改善事例
82歳/男性・要介護2
脳血管疾患
わずか3カ月で、歩行バランスと歩行スピードが向上した!
●要介護の原因
脳梗塞、糖尿病、レビー小体型認知症
●通所回数
週2回利用(リハプライド)
※週1回、他のデイサービスを利用
●個別機能訓練
イスに座って、つま先・かかと上げ、足指広げ、足首回し
●この改善事例のポイント
- 体力的に6台のマシンを全て行えなくても、週2回、意欲的かつ真剣にトレーニングすれば、機能が回復することを学んだ。
- 周りからの温かい声掛けが、よりトレーニングの姿勢を前向きにさせ、その姿に他のご利用者さまも影響されるという"行動変容の相乗効果"が見られた。
●通所する前は・・・
要介護2の認定を受け、デイサービスの利用を検討し始める。ご本人の希望は「毎日お風呂に入りたい」「しっかりと歩けるようになって、また散歩に行きたい」というもので、ご家族は「支えがなくても、一人で歩けるようになってほしい」「イスから安定して立ち上がれるようになれば...」という意向をお持ちだった。外出機会がほぼ無くなり、奥さま以外の方との会話も無い状況だったので、『リハプライド』で他のご利用者さまとコミュニケーションを取りながら、杖を使って安全に歩けるよう、歩行バランスと持久力の向上を目指し、パワーリハビリにしっかり取り組んでいくこととなった。
●課題およびケアプラン
・水分摂取量の増加 | ⇒ | 1日1500mlのコンスタントな水分摂取を行う。好きな飲み物を、奥さまにも聴聞し、家庭でのバックアップ要請を行う。 |
・活動量の増加 | ⇒ | 『リハプライド』への定期的な通所による運動機会の増加。奥さま以外の方との交流に楽しみを見出し、行動変容を促す。 |
・屋内歩行移動 | ⇒ | 自宅での活動量増加と、『リハプライド』での施設内移動においては、特に右足の上り具合や、歩行バランスに注意して移動を行う。 |
・屋外歩行移動 | ⇒ | 奥さまの協力を仰ぎ、自宅周辺から短い距離で定期的に散歩を実施する。 |
・排泄(排便・排尿) | ⇒ | 自宅と『リハプライド』で、ズボンの上げ下げ等を安全に行えるよう見守りながら、反復練習する。 |
●体力測定の変化
平成30年12月17日 (アセスメント時) |
平成31年3月18日 (約3カ月後) |
|
Timed UP & GO | 53.37秒(杖あり) | 21.22秒(杖あり) |
---|---|---|
開眼片足立ち | 左:10.00秒/右:14.84秒 (測定時は左手で平行棒をつかみ実施) |
左:53.62秒/右:32.66秒 (測定時は左手で平行棒をつかみ実施) |
握力 | 右:拘縮のため、測定できず。 左::15.5? |
右:拘縮のため、測定できず。 左:16.4? |
ファンクショナルリーチ | 実施できず。 | 実施できず。 |
長座位体前屈 | 21cm | 25cm |
30秒間足踏み | 9回 | 30回 |
水分摂取量の変化 | 150ml(デイ利用時) | 300ml(デイ利用時) |
利用時の変化 | 通所開始時は、緊張のためか笑顔がなく、スタッフの話し掛けに答えるのみ。周囲の方への能動的な話し掛けは無し。 | スタッフの話しかけに、にこやかに応じる。マシントレーニングのインターバル中も、周りのご利用者さまとにこやかに話をしている。積極的にコミュニケーションを取ろうとする姿勢が見られる。 |
生活状況等の変化 | 右上肢に拘縮あり。手首と肘が90度に曲がった状態。「右足の上がりも、左足に比べると上げづらい」という本人の感想を伺う。 | 右上肢の拘縮は変わらない。右足の上げづらさが解消されているのか、歩行は安定していると認められ、歩行バランスと歩行スピードは明らかに向上していると思われる。 |
●考察
・ご利用者さまは、お休みなく週2回しっかりと通所され、意欲的かつ真剣にトレーニングされている。
・通所開始時、ケアマネジャーさまから歩行時の転倒リスクの説明を受けていたが、通所開始4カ月目ごろには、車の昇降時の動作が驚くほど速やかになった。
・杖を利用した歩行では、バランスが向上したため体のふらつきもなく、足がスムーズに前へ出ており、歩行スピードも上がっている。
・パワーリハビリに取り組む意欲の高さが、機能の回復につながっていると考える。
・課題としては、水分摂取量増加による代謝向上と、歩行機会を増やすことによる歩行運動量の増加が挙げられる。
・『リハプライド』利用時の水分補給は、直近の平均が300mlと少ないため、今後は奥さまにもご協力いただき、1日の水分摂取量の把握と1日最低1500mlの水分摂取を行う。
・ご本人は「気楽に外出したい」という希望をお持ちのため、歩行バランスと持久力向上をサポートしながら、1日:2kmの歩行運動実施を目指していく。
・持久力の問題(上肢・下肢の疲れ等)から6台のマシンを全て行えないことも多い。まずは無理をしないで、6台を実施できるように取り組んでいきたい。
・マシントレーニングのインターバルの際に、笑顔が目立つようになって、周りのご利用者さまに話しかけるなど、積極的な行動が目立つようになった。
・態度の変化を感じ取った他のご利用者さまから、このご利用者さまに声を掛ける姿がよく見られるようになり、周りからの温かい声掛けが、トレーニングの姿勢をより前向きにさせ、ご本人や周りのご利用者さまも巻き込んだ"行動変容の相乗効果"が起こっていると思われる。
・パワーリハビリを実施する上で、しっかりとメニューを提供することによる成果については、"行う側(スタッフ)の取り組み姿勢"で差が出てくるのではないかと思った。
・今後は、ご本人さまの外出と入浴の要望に応えられるよう、歩行能力と持久力の向上を目指し、水分摂取量の増加・定期的な散歩の実施に、ご家族と連携しながら取り組んで、パワーリハビリと自立支援介護の4つの基本ケアを念頭に置いたサポートを提供していきたい。
・通所開始時、ケアマネジャーさまから歩行時の転倒リスクの説明を受けていたが、通所開始4カ月目ごろには、車の昇降時の動作が驚くほど速やかになった。
・杖を利用した歩行では、バランスが向上したため体のふらつきもなく、足がスムーズに前へ出ており、歩行スピードも上がっている。
・パワーリハビリに取り組む意欲の高さが、機能の回復につながっていると考える。
・課題としては、水分摂取量増加による代謝向上と、歩行機会を増やすことによる歩行運動量の増加が挙げられる。
・『リハプライド』利用時の水分補給は、直近の平均が300mlと少ないため、今後は奥さまにもご協力いただき、1日の水分摂取量の把握と1日最低1500mlの水分摂取を行う。
・ご本人は「気楽に外出したい」という希望をお持ちのため、歩行バランスと持久力向上をサポートしながら、1日:2kmの歩行運動実施を目指していく。
・持久力の問題(上肢・下肢の疲れ等)から6台のマシンを全て行えないことも多い。まずは無理をしないで、6台を実施できるように取り組んでいきたい。
・マシントレーニングのインターバルの際に、笑顔が目立つようになって、周りのご利用者さまに話しかけるなど、積極的な行動が目立つようになった。
・態度の変化を感じ取った他のご利用者さまから、このご利用者さまに声を掛ける姿がよく見られるようになり、周りからの温かい声掛けが、トレーニングの姿勢をより前向きにさせ、ご本人や周りのご利用者さまも巻き込んだ"行動変容の相乗効果"が起こっていると思われる。
・パワーリハビリを実施する上で、しっかりとメニューを提供することによる成果については、"行う側(スタッフ)の取り組み姿勢"で差が出てくるのではないかと思った。
・今後は、ご本人さまの外出と入浴の要望に応えられるよう、歩行能力と持久力の向上を目指し、水分摂取量の増加・定期的な散歩の実施に、ご家族と連携しながら取り組んで、パワーリハビリと自立支援介護の4つの基本ケアを念頭に置いたサポートを提供していきたい。
(リハプライド 門前仲町)